ドクターコラム

減感作療法(げんかんさりょうほう)

アレルギー性疾患とは?

アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などのいわゆる花粉症(かふんしょう)、気管支喘息(きかんしぜんそく)、蕁麻疹(じんましん)、アトピー性皮膚炎(ひふえん)などを総称してアレルギー性疾患と呼びます。

メカニズム

これらの病気の発症メカニズムに共通していることは、アレルゲン(病気の原因となっている抗原:ダニ、スギなど)と呼ばれるアレルギーを引き起こす物質の関与です。アレルゲンがスギなどのように特定されることもあれば、わからないこともあります。また、人によっては複数のアレルゲンが関与していることも珍しくありません。

治療

通常これらの病気の治療にあたっては薬物治療が行われます。
局所的あるいは全身的に、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、ステロイドホルモン剤を花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎の患者さんへ投与し、気管支喘息の患者さんにはさらに気管支拡張剤や吸入ステロイド剤を投与して治療をしています。このような治療方法は比較的容易で、ある程度の効果が期待できますから「対症療法」として確立されいます。完治は望まないが、とりあえず症状を和らげるには良い治療方法です。

しかし遺伝性疾患でもあるアレルギー性疾患は、理論的にこれらの薬剤のみでは完治できません。治療法の一つはアレルゲンとの接触を断つことですが、マスクやゴーグルあるいは空調や掃除機でアレルゲンを完全に回避できればいいのですが、これは言うは易く行うは難し。現在「原因療法」として可能性のある治療は、「減感作療法」のみです。

減感作療法(げんかんさりょうほう)?

アレルゲンが特定できれば、そのアレルゲンの源感作を行えば良いのですが、解らない時やダニやホコリを中心とした複数アレルゲンのある時は、既製の減感作用の注射液を使うことも有ります。

まず、診断用アレルゲンエキスを希釈したものを皮内注射し、陽性の濃度を10倍に薄めた治療用エキスを皮内に少量(0.02ml〜)から注射し始め、慎重に投与量を0.5mlまで増やしていきます。(具体的には0.02ml→0.03ml→0.05ml→0.07ml→0.1ml→0.15ml→0.2ml→0.3ml→0.5mlという感じで、0.5mlに達したら、今度は10倍の濃度のものを0.05mlから始めます)
最初は週2〜1回注射し、症状がでなくなっても、維持量になるまで増量し、その後は注射の間隔をあけていきます。

手間のかかる治療ですが、花粉症や気管支喘息の根治を期待するならば、現時点ではこの方法をお勧めします。

スギ花粉の減感作療法は症状がおさまってから、始めます。治療に1年くらいはかかりますので、花粉症の症状が収まってから始めます。